営業という仕事を全力で楽しむために、挑戦したいことや実現したいことを明確に描けていますか?仕事のやりがいや魅力、しっかり把握できていますか?
当メディア「ウェルワン」はキャリアアップや仕事の充実感を求める求職者に向けて「WEBコンサルティング営業」という職業の魅力をお伝えするWEBメディアです。ぜひご参考ください。
WEBコンサルティング営業が
所謂、ふつうの営業ではないその理由はズバリ
戦略を立てる「楽しさ」と
成果を追求できる「やりがい」が
両方叶う、数少ない営業職であるという点。
「どうせ嘘でしょ…」
「そんな営業職、他にもありそう」
いえいえ、違います。
情報鮮度の高いマーケティングを活用して、
成果が見える化できるのはWEBならでは。
つまり、トコトン顧客満足度を追求できるので
営業として楽しさもやりがいも味わえるのです。
この職業に出会えてよかった…!!
きっとそう、思えるはず!
このサイトは、現役WEBコンサルティング営業が所属、独自の戦略的コンテンツマーケティングを展開しているZenkenが制作しています。 今やWEBコンサルティング営業のトッププレイヤーたちも、実は入社してからこの仕事の魅力に取りつかれた方たちばかり。今まで経験したお仕事との違いはどこにあるのか、インタビュー記事も掲載中です。ぜひご覧ください。
コンサル営業とは目に見えない無形商材を扱うため、成果が示しにくいとされる一方で顧客の最重要課題である「売上」に直結する責任ある職種です。その、「目に見えない」「成果が示しにくい」部分を解決させたのがWEBコンサルティング営業というお仕事。
なぜなら、インターネットの世界では成果はデータ化され、目に見えるものとして形に残ります。成功するまで成果を追うことで、自ずと実力が身についていきます。
一流のWEBコンサルティング営業とは、自分の持つ力だけではなく、一緒に働く職場の上司や同僚のスキルに頼ったり、ビジネスパートナーとなる顧客に専門知識を教えていただいたりと、さまざまなWEBマーケティングを活用し成果にコミットする職業。一緒に働く人も、顧客も「仲間」。
仲間から学びを得てどんどん新しい仮説を立てて挑戦することが、重要なファクターとなります。
マッキンゼー・アンド・カンパニーの2020年5月の調査によると、日本では「2030年までに既存業務のうち27%が自動化される見込み」であり、且つ「1,660万人分の雇用が代替される可能性がある」と言われています。
一方で、「営業」という職業はAIにとってかわられない職業のひとつと言われています。その理由は、顧客の課題や提案内容はひとつとして同じものが存在せず、システム化しにくい点があげられます。
加えて、WEBコンサルティング営業はお客様との信頼関係で成り立つ職業でもあります。人間であるがゆえの、人間らしい職業はAIが普及しても代替しにくいため、将来性や成長性という観点でもこの職業は非常に魅力的な職業と言えます。
Zenken株式会社 eマーケティング事業本部
バリューイノベーション事業部 事業部長
2009年にZenken株式会社に入社し、ウェブマーケティングを担当する「バリューイノベーション事業部」の立ち上げに参画。コンテンツマーケティング黎明期から、戦略的コンテンツマーケティングを基軸としたポジショニングメディア・ブランディングメディアを確立させ、14年間で約8,000社のインサイドセールスを構築した。
この職業は、お客様の強みや得意領域を活かし、ターゲットユーザーに則した戦略をコンサルティングすること。WEBコンサルティング営業において机上の空論は許されません。
自分の提案を実施した結果、ユーザーがちゃんと集まったとか、思い通りに行動してくれたというのはアクセス解析でわかるので、否が応でもうまくいってるかどうかを突きつけられます。これが厳しくもあり、面白くもあり。
データ検証をして成果を追ったり、多角化するチャネルを使いこなしてアプローチ方法を変えたりと、時代に合わせて常に最適解が変化し続ける点もこの職業の面白さのポイントです。
そう思います。Googleのさまざまなツールを活用することで数値化ができたり、数値を分析して成果まで落とし込めるのはWEBマーケティングならでは。とはいえWEBマーケティングの真髄は、WEBだけ見るというわけではなく、「リアルにも目を向けてWEBを使いこなすこと」だと思っています。
また、手軽さや速さもWEBの魅力です。仮にWEB以外でコンサルティングをすることになったとき、このシステムを導入しようとか、ここに店を構えるべきだとか、ここのマーチャンダイジングをしないといけないとか。
とにかく大がかりで、必要も時間も必要になります。
しかしWEBの場合はWEBサイトという、イージーに始められる手段があります。二人三脚で、提案して実行して成果をお届けできるというのはWEBの特長でWEBならではですね。
とくに資格はありませんが、採用後に活躍する人材になるために身に着けるべきスキルがあります。ここでは、WEBコンサルティング営業として成果を出すための参考として4つのスキルをご紹介します。
WEBを通じてお客様の課題解決をするため、SEOやアナリティクスの知識は必要不可欠。基礎情報に加えて、時流に合った情報を取りに行き、取捨選択をして自分の営業スタイルに取り込んでいくことが理想と言えます。
日々常識が変わるWEBの世界においては、多角化するチャネルを使い、どのような戦略や提案をするかも腕の見せ所です。
営業にとってのマーケティングスキルとは、データ分析や仮説検証の上流工程から、成果を追う・ナレッジ共有を行うといった下流工程まで広義な領域を指しますが、どの領域においても営業としての重要なスキルとなります。
さまざまな書籍が流通しているため、学びやすいスキルとも言えます。
自分対お客様、自分対上司など、社内外問わず、対人関係を円滑にするためのスキルがソーシャルスキルです。コミュニケーションスキルと言われることもあります。
相手に伝える力や相手から汲み取る力もソーシャルスキルに含まれます。お客様のWEBリテラシーに合わせて商談を行うため相手に合わせたWEBの提案ができるかどうかも重要となります。
お客様の本質的な課題は何かを見極める力、そしてそれに対しどのような提案を行うかがコンサル力となります。コンサル力は顧客を成功に導くための「プロ意識」とも言い換えられます。
お客様の話を聞き、本質的な課題を見極めつつ、お客様に寄りすぎずに広い視野で分析することも重要です。知識で身に着けるというよりは、実践あるのみのスキルとも言えます。
入社する前にその企業の社風を知ろうにも、ネガティブな意見ばかり出てきてなかなか選び方がわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで、当サイトでは転職のきっかけや会社の選び方のポイントとして、「今」WEBコンサルティング営業として働く人の声に耳を傾けてみました。
前職では全く別の業界にいたのですが、自分としては衰退産業じゃないかな…と思っていたこともあり、成長性の高いWEB業界へ転職を考えました。広告の担当をしていたのですが、広告の提案を受ける側ではなく、提案をする側になってみたいなと思ったこともきっかけです。
あとは…前職がスーツ必須だったため、ジャケパンでラフなスタイルがOKだったことも、選んだ理由のひとつです。
前職は一部上場の大手企業でした。パッケージ化された商品ではなく、自分の提案次第で顧客満足度を高められるサービスを扱いたいと思い転職を決意しました。
また、敷かれたレールを歩くのではなく、レールを敷くところからやってみたかったので、転職は未上場の会社と決めていました。とはいえ安定も欲しいなと思っていたので、長く続いている会社という点も惹かれたポイントです。
某メーカーで接客営業から転職。その仕事で成果は出したのですが、給料が安かったので転職するなら30歳前かな…と。また、来店する人にしかアプローチをかけられず、マーケティングの力でどうにかならないかと考え、だんだん商圏分析に興味持ち出して具体的に職探しをしたと思います。
資格もなく、ほぼ未経験でもOKな会社で探しました。結果的に転職サイトに登録してスカウトメールをいただきました。
転職のきっかけはさまざまですが、転職を決断して現在活躍している人材の共通点として「やりたいことへの挑戦」が挙げられます。それぞれ、前職の経験から自分が進むべき道が明確になったと言えます。
当メディアを運営するZenkenでは、WEBコンサルティング営業という職業を通じて、やりたいことへ挑戦する人材を積極的に採用しています。「ふつうの営業」を覆す営業職で活躍してみませんか?
WEBコンサルティング営業12年目の住谷です。私がお答えします。
顧客満足度の高い商品を売りたいという思いで転職。
100社あれば100通りのご提案をしている商材に共感し、必死に「マーケティング」を勉強している頃。
入社して半年でチームリーダーに抜擢。当時「リーダー」という役職はなかったのですが「住谷を主任にするのはまだ早いのでは…。」という上司の判断によって私がリーダー第一号になるという懐かしくて光栄なエピソードがあります(笑)
当時は営業の売上達成率上位数名が報奨旅行をGETできる制度がありました。旅行があるから、というよりも「100%は達成したい!」という思いで頑張りました!私も見事達成しハワイ旅行へ。
2015年にも見事達成し、ラスベガス旅行も獲得しました!
この頃には主任に昇進し、主任としての仕事を任されています。営業としての仕事をこなしつつ、新人メンバーの育成指導も担っていました。
コロナ前は真夏でも外回りが主流でした。後輩と一緒に回ることもあったため、営業として仕事のノウハウを伝えることもあれば、身だしなみやお化粧のテクニックを話すことも。
後輩に教えることだけじゃなく、後輩から教わることの大切さも実感しました。
社内にいることが増えたため、社内コミュニケーションが充実。お客様とのコミュニケーションはオンラインが中心になりましたが、私はこのような変化にむしろわくわくします。
コロナウイルス感染症2019によって軒並みリアルイベントが中止。しかしこの逆境を逆手にとって、WEBだからこそ実現可能な新たなチャレンジに挑み続けました。WEBの強さを再認識した時期でもあります。
2022年夏、マネージャーに昇進しました。
そして2023年、新たなセクションで新しいビジネスモデルを作るべく、日々業務に励んでいます。
この仕事は時代に合わせて変わり続ける商品だから、常に新しいことにチャレンジできて飽きがこないところ。これに尽きます。
10年を超えてもなお、挑戦しがいがいあるし、奥深さがあります。キャリア形成の一貫として、実力が身につくWEBコンサルティング営業というお仕事にぜひチャレンジしてみませんか。
2013年7月に入社。当時は広告担当として広告を提供してもらう側の仕事をしていた宮寺氏。しかしなかなか思い通りに広告掲載をしてもらえず、業界としても衰退産業ではないかと考え始めて転職を決意。
今の仕事の魅力を聞いたところ、真っ先に応えていたのは「自分がしたいことにチャレンジできる環境であること」を挙げていました。宮寺氏がどのような覚悟でWEBコンサルティング営業という仕事を歩んできたのかを赤裸々にご紹介します。
2011年入社。前職では電話のみで契約につなげるテレマーケティングを行っていた住谷氏は新卒入社した会社から2年後に転職。
2023年現在、約12年間を女性営業マンとして走り続けてきた裏側には一体WEBコンサルティング営業という仕事のどのような部分に魅せられたのでしょうか?
住谷氏の嘘偽りないインタビューをとくとご覧ください。
2011年入社。某メーカーの直営店で接客営業をしていた平松氏は、30歳を目前に転職を決意。
コンテンツマーケティングを活用し、無形商材にもかかわらず自分の考えた企画をカタチにし、お客様を幸せにできることは最大の魅力と語った平松氏。過去の経験をもとに、平松氏がWEBコンサルティング営業としてどのような基軸を描いてきたかを紹介しています。
企業の利益につながる戦略や事業成長のサポートをWEBコンテンツで展開していくお仕事、WEBコンサルティング営業。今後のビジネスシーンにおいてますます発展していくWEB業界において、WEBコンサルタントの需要はさらに高まっていきます。
ここでは、WEBコンサルティング営業がどのようなお仕事なのか詳しく解説していきます。
今後のWEB業界でさらに注目されていく職業、WEBコンサルタント。全くの未経験からでもWEBコンサルティング営業になれるのか、WEBコンサルティング営業への転職は可能なのか。「特別な資格がなくても大丈夫?」や「どんなスキルが必要になるの?」といった疑問にお答えします。
せっかくWEBコンサルティング営業を目指すなら、その業界で活躍して収入もアップさせたい!という方も多いのでないでしょうか。WEBコンサルティング営業の年収はどれくらいなのか、気になりますよね。年代別の収入モデルや、会社員・フリーランスそれぞれの違いなどについて紹介します。
コンサルタント業務の中でも、WEBコンサルタントに求められるスキルとは?普通の営業職や他業種のコンサルタントとどのような点が違うのか、などを解説しています。WEBコンサルティング営業を務めるにあたって必要になってくるスキルや、求められている人物像などをチェックしてみましょう。
実際にWEBコンサルティング営業になった・転職した場合、どんな経緯を辿ってステップしていくのかキャリアプランが気になりますよね。WEB制作会社、広告代理店、事業会社に就職したケースと、転職・独立したケースそれぞれのステップアップコースやキャリアプランなどの参考例をご紹介します。
熱意を持って仕事がしたい人や、仕事に達成感を持っていたい人にとって、やはりその職業に就いた時の「やりがい」は大切です。WEBコンサルティング営業という仕事のやりがいや、WEBコンサルタントだからこそ味わえる喜びなどを知れば、きっとこのお仕事に興味が湧いてくるはず。ここでは、WEBコンサルティング営業のやりがいについて、実際にその仕事をおこなっている人の意見を参考にしながらまとめました。
WEBコンサルティング営業が所属するZenkenでは、コンサルティングを通じて狭義な情報を深掘りし、クライアントの特徴や強みを明確に表現したWEBの集客メディアを制作・運用しています。サービスが開始した2005年から変化し続け、現在でもその時流に合ったサービス体制を構築。これもひとえに、常に挑戦し続ける社員あってこそ。
あなたの活躍を心よりお待ちしております!